雛人形の歴史 雛人形2300年時空の旅 ドールコーディネーター平安春峰
●K曲水の宴の流れと日本の人形の流れ
 
前項で紹介しましたのは、日本の人形史と小さくて可愛らしきもの(人形)「ひいな」から生まれたさまざまな人形たちです。 その中に登場する雛人形は、日本の人形史の流れだけでは生まれてこなかったことでしょう。 やはり、雛人形の本流は、曲水の宴であり、宴の心が江戸時代に雛祭りと言う言葉を生むことに繋がってきたのではないかと思います。 雛人形の2300年時空の旅は、曲水の宴を本流に、人形の歴史の流れと絡みながら奇跡に近いタイミングで生まれ、今日まで連綿と受け継がれてきたのです。

約2300年前に中国で、雛祭りの起源である曲水の宴が、上巳の節句の宮中行事として行われ、日本の平安時代頃より宮中行事とは別に流し雛が官位や身分に関係なく行われるようになりました。 この流し雛が、江戸時代には、座敷で雛遊びとなり急速に盛んになり、自然と雛祭りと呼ばれるようになってきたのです。 文献に雛遊びと記載された日を正式なはじまりと考えますと1629年(寛永六年)三月三日になります。 西洞院時慶卿記に後水尾天皇の中宮東福門院和子の方が、娘の興子内親王(後の明正天皇)のために雛遊びを催したという記事が書かれており、これが記録されている最も古い雛祭りになります。

また、将軍徳川家光侯の時代、大奥で女の子が生まれるたびに、雛人形を贈られる風習が生まれました。 1644年三月一日(天保元年)に将軍家光侯の長女千代姫に諸老臣より雛人形が贈られたのがはじまりのようです。

その後、大奥の雛祭りは年々盛んになります。 その中でも前項、二十二人雛段飾りでご紹介しました十一代将軍家斉侯は、子沢山で女の子だけでも二十人以上もうけられたそうです。 そのため、あちらこちらより立派な雛人形が贈られてきたため大奥は大変な騒ぎになったそうです。


(雛人形の八つの役割その七 成長の記録 ひな祭りの思い出は成長の記録を残す役割を果たしてきました。)

BACK
TOP
NEXT

Copyright (C) Morisige Corporation. All Rights Reserved.