こいのぼり販売/徳永こいのぼり/徳永こいのぼり純正器具セット/鯉のぼり販売人形のモリシゲ
鯉のぼりの由来

 
鯉は滝を登って龍になるといった龍門伝説の言い伝えから立身出世の象徴とされてきました。

鯉のぼりの由来
昔話の中で鬼に追いかけられた狩人が菖蒲の沼に逃げ込むと鬼は狩人が剣の沼に逃げ込んだ怖い怖いと近づけなかったといった話があります。そうした話から軒菖蒲、枕菖蒲、菖蒲湯などが行われるようになったのです。菖蒲は武士の勝負にもつながり、また泥沼に凛として綺麗な花を咲かす菖蒲は、男子の心意気を表現する花となりました。端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれています。
江戸時代中頃の川柳で「五月雨が晴れて鯉の竹(滝)のぼり」と詠まれています。安藤広重の風景がにも鯉のぼりが描かれています。武士の旗指物に対抗して町人が鯉を揚げたとも言われています。いつしか男子誕生を祝い内飾りに装飾甲冑を飾り、外飾りに鯉のぼりを揚げるようになりました。
吹流しは先祖への感謝の気持ちを伝えるために天高く揚げるとも言われています。子供誕生の喜びは天にも昇る気持ちであり何ものにも代えがたい歓喜があります。その喜びと感謝の気持ちを天(周りの人々や祖先)にも届けたいといった思いが鯉のぼりを揚げることに繋がったのです。今日では吹流しに家紋や名前を入れる方も多くなってきました。
端午の節句は「経済=経国済民」国をすくい民をすくう男の子に育つように鎌倉時代から現在まで連綿と受け継がれています。江戸時代の中ごろより装飾甲冑を玄関先や居間に飾るようになりました。今日でも日本では男子誕生の最大のイベントして五月五日に行われています。
「端午の節句は経国の大業にして不朽の盛事になり」               ドールコーディネーター 平安春峰
商品ページへ モリシゲ 楽天市場
TOP
 Copyright (C) Morisige Corporation. All Rights Reserved.
当サイトで掲載しているデータ・写真・文章などは許諾無しに使用することはできません。

                                           プライバシーポリシーサイトマップ