• 人形のモリシゲ

    Morisige of Doll

    「松屋町駅」上がってすぐ!

  • 繁盛の表は盛繁

    Morisige of Doll

    人形の盛繁


CM

TVコマーシャル

人形のモリシゲとは
繁盛の表は盛繁

    人形のモリシゲは、大阪に生まれて100年以上になります。

    日本を代表する大型の人形専門店として、雛人形や五月人形など、祖先が遺してくれた世界に誇る人形芸術の伝統の技と心を継承し、現代の人形づくりに活かすことを使命と考えております。 ドールコーディネーター平安春峰の歓喜雛や歓輝鎧・兜をはじめ全国の人形師の作品を多数 取り揃え、展示販売しております。

    夏から秋の季節には、【花火】【イベントおもちゃ】【当て物】【クラッカー】【イルミネーション】【海外へのお土産品】を多数取り揃え展示販売しております。
モリシゲブランド
「歓喜」

    平成元年に歓喜(かんき)ブランドは生まれ、そのシンボルマークとして歓喜マークも誕生しました。
    江戸時代の中期・後期は、日本の人形の歴史上の黄金時代といわれています。その時代、御所(ごしょ)人形であれ、雛人形であれ、匠の技が冴えわたり、完成度の高い人形たちが世に生まれました。
    その中でもとりわけ高貴な人形であったのが、御所人形です。 それは、宮中御所で愛され親しまれてきた人形です。そのお顔は、丸くて目が細くておちょぼ口、その簡潔に省略された表情は、まさに、連綿(れんめん)と受け継がれた日本人の精神文化の心があらわれています。 そして、多くの御所人形たちの額には、おめでたい水引(みずひき)が描かれています。
    この日本を代表する人形芸術の逸品とも言える御所人形をイメージし、その輪郭を墨の勢いで描き、額に水引をつけ、生命の誕生するエネルギーと、喜びを表現いたしました。
MAP

会社情報

モリシ本社

株式会社モリシゲ

〒542-0067
大阪府大阪市中央区松屋町2-12
TEL:06-6768-0670
FAX:06-6768-0675
e-mail:info@morisige.com

店舗営業時間 :平日 9:30〜18:00
       土日祝:9:30〜18:00

モリシゲソング
cm

モリシゲ
みんなの童謡集
1. 私の人形は モリシゲで
お顔がよくて 可愛くて
五人囃子に 内裏さま
たのしい みんなの ひな祭り
2. 私の人形は モリシゲで
よろいかぶとに 鯉のぼり
強い子供に なるように
ちまきを供えて 祝いましょう
3. 私の人形は モリシゲで
フランス人形に 京人形
世界の人形が 集まって
仲よくみんなで 遊びましょう
4. 黄色い旗に 赤い文字
人形づくり ひと筋に
まごころこめて つくります
モリシゲ人形は よい人形
5. 私の人形は よい人形
目はぱっちりと 色白で
小さな口もと 愛らしい
私の人形は よい人形
節句人形

上巳の節句(桃の節句)

上巳の節句(桃の節句)

雛人形八つの役割
一、女の子誕生の歓喜
・・・・生命の誕生を尊ぶ役割を果たしてきました。
二、親子の絆
・・・・ひな祭りは親子の絆を深めてきました。
三、危険信号的役割
・・・・お飾りの期間は特に体調を壊しやすいことを戒めてきました。
四、家族のだんらん
・・・・ひな祭りは家族のコミュニケーションを深めてきました。
五、整理整頓の教え
・・・・お雛様の出し入れを通して整理整頓の大切さを教えてきました。
六、物を大切にする心
・・・・お雛様を毎年飾ることで物を大切にする心を伝えてきました。
七、 成長の記録
・・・・ひな祭りの思い出は成長の記録を残す役割を果たしてきました。
八、感謝の心
・・・・ひな祭りを祝ってくれた家族に感謝の心が芽生えます。

端午の節句(菖蒲の節句)

端午の節句(菖蒲の節句)

日本独自の伝統行事として、男児誕生を祝い「健やかに、たくましく育ってほしい」という願いを込めて、 鎧や兜・鯉のぼりを飾る端午の節句。
端午の節句は、菖蒲の花が咲く時期でもあり、菖蒲の節句とも呼ばれてます。
古くから菖蒲は厄よけの花として、そして、よもぎは薬草として端午の節句の行事に使われてきました。 鎌倉時代の武士の間では尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く『菖蒲』と『尚武』をかけて、 武家では5月に幟などをたてて子々孫々まで武運を祈り、端午の節句を『尚武の節日』として盛んに祝うようになったのです。 また、泥沼に綺麗な花を咲かす菖蒲の姿は、如何なる環境の中でも、志の花を咲かす男児の心意気の象徴として、坂東武者にも好まれていました。 鎌倉期の鎧の金物に、菖蒲の透かしを多く見かけるのも、その心を託した現われです。 この頃から、端午の節句は、男児の節句としての色合いが濃く、現在も日本の伝統行事として5月5日に行われます。

Product Category

取扱商品

五月人形
r
Artist

名匠紹介

Information