京都人形の販売・通販,雛人形の事なら【 人形のモリシゲ 】 大阪/松屋町

 大阪 松屋町 人形のモリシゲ 雛人形(ひな人形),五月人形,花火,ひな祭り,鎧,兜,破魔弓,羽子板
人形のモリシゲ
会社概要 店舗紹介 歴史 CMソング 支払い・送料 返品・免責 通販表記 お問合わせ・資料請求 HOME
 
モリシゲの歩みひな人形五月人形正月市松人形博多人形京都人形 歴史
五月人形
市松人形
博多人形
京都人形
正月
結納
花火
ちょうちん
その他
かごの中をみる
HOME
人形発祥の地といわれる京都。その歴史をさかのぼると、平安時代の貴族社会で用いられた雛(ひいな) にたどりつきます。
雛というのは子供たちのままごと遊びの人形で、宮中ではミニチュアの御殿や調度をし つらえ、そこに雛を配して着物を着せかえたり、参内(さんだい)の真似ごとをして楽しむ雛遊び(ひいなあ そび)がおこなわれていました。
この雛は、今の姉さま人形のようなものと考えられ、簡易な手遊び人形で すが、京人形の源流にあたります。
この雛が、それまでの土偶や埴輪、それに形代(かたしろ)といった人 形と決定的に異なるのは、人の身代わりとなって埋葬されたり災いやけがれを引受ける「ひとがた」でなく 、幼児の遊びの対象となる愛玩人形であることです。
雛は呪術の束縛を離れ、人形が持つ可愛らしさよっ て幼児に愛されるという新しいタイプの人形として登場したのです。
雛は雛遊びとともに平安時代以降、京 都の貴族社会の中で連綿と続きますが、江戸時代に入ると新しい展開をとげます。
すなわち雛遊びは三 月三日(上巳)におこなわれるようになり、手遊び人形であった雛は、座り姿の立派な雛人形へと変化した のです。
雛祭りの成立です。
これは人形が単なる玩具人形から、子供の誕生や成長を祝う節句人形へと変化したことを物語ります。
一 方、雛人形が女児の節句人形とされたのに対し、男児は五月五日(端午)に飾兜や武者人形が作られま した。
江戸時代にはこうした節句人形のほか、次々と新しい人形が京都で生まれ、人形文化の花が開きます。
まず材料に木を用いた木彫り系列の人形として、木彫に彩色をした嵯峨人形、裂地(きれじ)を木目込んだ 加賀人形、胡粉(ごふん)仕上げをして白い肌を強調した御所人形が作られました。
御所人形はさらに練 物(ねりもの)や張子で量産されます。
また布地を主体とした衣装人形には、雛人形、武者人形のほかに風俗人形、市松人形などが出現しまし た。
西陣という高級織物の産地を持つ京都は、衣装表現に布地を用いる衣装人形の産地として理想的な 条件を備えており、品格の高い優れた人形が数多く生み出されました。
このほか洛南伏見では、稲荷山の土を焼いて作る伏見人形も作られています。
こうして江戸期に京都で生まれた人形は、日本人形の基本体系を確立しました。
まさに京都は日本人形 のふるさとと言えます。
明治以降もこれらの人形の多くは伝統的技法を保ちながら受けつがれ、今なお私 たちの生活の中で深く愛され、優雅な趣をたたえています。
それは、時代時代を生き抜いてきた京人形師 たちの熱い心と技が、京人形の中に息づいているからに他なりません。
そしてその心と技は、今も変わる ことなく高められ磨かれているのです。
 
 Copyright (C) Morisige Corporation. All Rights Reserved.
 当サイトで掲載しているデータ・写真・文章などは許諾無しに使用することはできません。
プライバシーポリシーサイトマップ