「雛人形2300年の時空の旅」 目 次
一、 序文 文明と文化、日本人にとって雛人形とは!
一、 「雛人形2300年の時空の旅」あらすじ
一、 雛祭りの起源「流觴曲水の宴」の行事が生まれる(人間と自然の関係)
一、 流觴曲水の宴、その季節が定まり「上巳の節句」と呼ばれるようになる
一、 上巳の節句は、魏の時代に「旧暦三月三日」と定まる
一、 流し雛へ導く、書聖王羲之の会稽山陰の蘭亭で行った流觴曲水の宴と「蘭亭序」
一、 伝統文化(流觴曲水の宴)消滅の危機
一、 書聖王羲之の蘭亭序日本へ渡る
一、 日本最古の流觴曲水の宴
一、 遣唐使が平安貴族に与えた影響
一、 流觴曲水の宴から、「流し雛」への軌跡
一、 なぜ、「流し雛」は女性により女の子の行事となったのか
一、 人形のはじまりとその歴史
一、 曲水の宴の流れと日本の人形の流れ
一、 すべての女性が楽しむお雛さま
一、 沖縄サミット記念二千円札と雛人形の関係
一、 雛人形は経国の大業にして不朽の盛事なり
一、 人形に関してよく受ける質問
一、 新聞社掲載パブリシティー集
一、 あとがき
一、 平安春峰の「雛人形2300年時空の旅」手作り本の販売